2011/01/17
アクアリウムへの道⑩
今回は、今水槽にいる生体をご紹介します。
まずは、ネオンテトラ。
30cm水槽の住人でしたが、こちらに引っ越してもらいました。
購入時10匹、引越し時9匹、現在6匹。
環境を変える度に減ってきましたが、最近は安定しております。
次は、ロージーテトラ。
うちの嫁さんがショップで一目惚れして購入。
上の写真では色が飛んでいますが、下の写真のように薄ピンク色の体色が非常にきれいな魚です。
飼う前はあまり好きじゃなかったのですが、見ているととてもきれいなので、今では大変気に入っています。
5匹購入して3ヶ月ほど経ちますが、1匹も落ちていません。
非常に丈夫で、他の魚と混泳させても問題ない、飼い易い魚です。
そして、アカヒレ。
60cm水槽立ち上げ時、パイロットフィッシュとして、10匹購入。
私の飼いかたが悪かったのか、環境に合わなかったのか、ポツリポツリと落ちていき、
パイロットフィッシュとして役割を終えて、30cm水槽にネオンテトラと入れ替えた時は6匹。
30cm水槽を終了させたので、60cm水槽に移しましたが、現在の生き残り2匹。
大変丈夫で低温にも耐えられ、コップでも飼えることから、「コッピー」と呼ばれるアカヒレ。
そんな丈夫な魚を生存率20%で飼っている私・・・・・・。
でも生き残った2匹は非常にしぶとい!
1匹なんて購入時から尾ひれが無かったのに、健気に頑張っております。
次はコケ取り部隊。
1号 オトシンクルス!
ピント合っておりません。
おたまじゃくしみたいですが、ナマズの仲間のようです。
吸盤のような口で水槽のガラスにへばりつき、コケを食べてくれます。
愛嬌のある姿で、見ていると和みます。
今のところ、当初の2匹が元気に頑張っています。
2号 石巻貝!
金魚を飼い始めたころからの生き残り。
最後の1匹になりました。最初は5匹もいたのに・・・・・。
コケ取り能力は抜群なのですが、見た目が地味なのと、
ひっくり返ると自分で起き上がれないため、そのまま☆になってしまいます。
ということで、石巻君に代わる貝を導入しました。
3号 レッドラムズホーン!
石巻君の代わりとなるエースです。
最近導入したばかりです。
動きが早く、起き上がれます(笑)
水面をさかさまになって移動します。 まるで忍者です。
赤い姿がきれいなのですが、彼等、水槽内で爆発的に繁殖する可能性があります。
まさに諸刃の剣。
あんあまり増えないでくれ~。
4号 ヤマトヌマエビ!
5号 ミナミヌマエビ!
ヤマトヌマエビはコケトリ部隊としては非常に有名です。
結構大きくて、3~5cmにもなるそうです。
上の写真ので4cm位かな?
現在1匹だけ。でかいので、何匹も入れられません(笑)
ミナミヌマエビはヤマトより一回り以上小さいので、コケトリ能力は劣るようですが、
彼等は水槽内でも繁殖します。
抱卵体です。お腹に卵を抱えています。
またあまり大きくならないので、ヤマトよりはかわいく見えます。
実はミナミヌマエビの繁殖も当初の目的だったのですが、
昨年末から次々抱卵するものが出てきたため、サテライト水槽というのを導入して、
稚エビ水槽をつくりました。
コケコケですが、このコケが稚エビのエサになります。
体長5mm前後の稚エビ達が30匹ほどひしめき合っています。
もう少ししたら、メイン水槽に入れたいと思います。
番外 ゴールデナップルスネイル
石巻君の代わりに導入しようと思ったのですが、
結構高めの価格(300円位、石巻君は100円位)だったので、1匹だけ買いました。
石巻君とは違い、動きが早く、ひっくり返っても起き上がれます(笑)
実は彼、今、日本各地の水田地帯で大繁殖し、問題になっているようです。
繁殖力が強く、数が増えて水稲に食害が出ているそうです。
水槽の中にいた彼は、元気に動き回っていたのですが、2週間ほどで☆になってしまいました。
以上、我が家の60cm水槽のタンクメイト達です。
実は60cm水槽と並行して、別な水槽を立ち上げてしまいました(笑)
次回はその水槽をご紹介します。
では。
本谷 雄一郎DUAL HOME事業部|スーパーバイザー