2013/11/05
水草水槽を立ち上げましょう。
今回は立ち上げ編です。
ですが、立ち上げる前に準備として、レイアウト素材集め、
入れる水草・魚の選定、底床材の選定、ろ過システムの検討、
そもそものレイアウトの検討等、やることはたくさんあります。
なので、空の水槽状態が1ヶ月程続いておりました。
まずはレイアウト素材を使って構図をシュミレーションします。
こうか?
こうなのか?
違うか?
よし、これだ!
と、夜な夜な空の水槽をいじってレイアウト遊びをする38歳・三児の父。
家族から白い目で見られるのは言うまでもありません。
レイアウトが決まったら、底床材を敷きます。
今回は栄養素をあまり含まないタイプのソイルを使います。
栄養素が少ないので、コケの心配が少ないのですが、水草の成長に影響があるため、
ある程度の肥料をあらかじめ仕込んでおきます。
いつもの3種の神器。
こいつをパラパラ。
ソイルを被して、石を配置していきます。
事前に検討していたように、流木を配置し、さらにソイルを盛ります。
あれ、なんか違うな・・・・・。
いや、全然ちがうな・・・・・。
・・・・・・ま、いいか!
と、まぁこんな感じで、あとは水草を植えていけば終了です。
用意した水草は7種。
前の水槽から引き継いだのと、新たに購入したもの。
草を植える作業がはっきり言って苦行に等しく、苦痛ですが、
ここは避けては通れません。
次は完成後を成長具合をお届けします。
では。
本谷 雄一郎DUAL HOME事業部|スーパーバイザー
COMMENT