2016/02/26
しらなんだ
つい最近まで大阪に住んでいた私。
よく言われるのは、
「関西弁しゃべってみてよ」
しゃべってみてよって言われても…(苦笑)
みたいな感じになるんですけど、
あっちに住み始めたときは、周りに北~東日本出身者がほとんどいなくて
1人標準語(北海道民はほぼ標準語に近いと思ってます)で話していることに
若干気持ち悪さを感じて、それなりに周りに合わせようとしてました。
ただやっぱり、標準語をしゃべる人が関西弁のイントネーションを使うのってものすごく難しくて
言われるのは、
「似非関西弁」
ですよね。(苦笑)
がんばってるのに。(泣)
一度、
「どういうこっちゃねん」
って言って爆笑されたことがありました。
いかにも関西人が言いそうな言葉だと思いません!?
標準語の人って、とりあえず
「~ねん」とか「~やん」ってつけとけば
関西弁になるって思いがちですけど
全然違うんですねー(笑)
※どういうこっちゃはそもそも「~ねん」はつけないらしいです。
そこで、
今日のタイトル。
しらなんだ
わかりますか??
私は初めて聞いたときに、…ん???って思いました。
しらなんだ = 知らなかった
っていう意味ですね。
関西の人みんなが使ってるわけではない感じでしたが
使う人はめっちゃ使ってました!
同じように
「思わなんだ=思わなかった」
とかも言うみたいですねー
はい、じゃあここで初めて聞いた人は言ってくださいね。
へぇ~しらなんだ(@_@)
と。
…以上、第1回北海道民によるちゃっちい関西弁講座でした。
(笑)
つづくっ!
川岸 未央旭川営業所|設計