2021/01/07
ぬか漬け卒業 → ニシン漬け1年生
夏場は家庭菜園で取れていた野菜をぬか漬けにしていましたが、
家庭菜園もクローズし、ぬか漬けもひっそりと卒業していました。
毎年母が「粕漬け」「玄米漬け」「ニシン漬け」を付けていたのですが、
最近は漬けるのも大変になってきたのか、どうにか「ニシン漬け」だけ漬けるように。
今年は漬けるのか尋ねると「漬けない」とのこと。
何となくそれも寂しいなと思い、今年は自分がチャレンジすることに。
母から頂いた指導
・ニシンはコメのとぎ汁でうるかす(北海道弁)
・麴をお湯でうるかす(また北海道弁)
・水が上がるまでは室内で
以上3つの指導をいただき初のニシン漬けスタート。
まずはひたすら材料を刻み続けていると、ニシンで挫折。
ニシンは本当は一晩「うるかす」らしい。
カチカチで切れない…
どうにか切れる柔らかさに。
漬物樽に野菜を投入!
キャベツ・大根・人参・生姜・ニシンを層にして投入。
そもそも樽に対してどのくらいの量の野菜が必要なのかあまり分からず始めたもので…
樽の上をはるかに超える量になり…
ま~漬けたら減るからどうにかなるかなと。
重石を置いて様子見。これでちょうど樽一杯になる位出来ました。
2週間後…
どうにか、完成。
手前味噌ですが初めてにしては上出来かと。
母の味を受け継いでいこうと、来年も頑張ってみます。
永井 香織マネジメント|CS推進室・広報
COMMENT