2010/05/10
雑草との戦い①
みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか?
私の連休は、庭の雑草共と戦い、庭いじりに明け暮れる、予定でした・・・・・・・。
二日目までは。
一日目に、前にここで書きました「奴等」ことスギナを相手に格闘しました。
奴等は地下茎でつながっているので、何度も復活します。
だから地面を掘って地下茎ごと駆除しないといけないのですが、
繁殖している面積が広すぎて、物理的に無理なので、地表に生えている部分だけ取り除きました。
二日目は調子に乗って、別な場所に芽を出しはじめたイタドリの駆除にかかりました。
こいつです。
見たことありますか?
茂るとこんな感じです。
よく見かけますよね。
地方によってはドンガイとも呼びます。
この茎を子供の頃食べたことがありますが、とてもみずみずしく、酸味があります。
一応食べられるそうです。
実は我が家の土地、家を建てる前はこのイタドリのジャングルになっておりました。
着工前に工事担当の佐藤氏に手伝ってもらい、草刈機でなぎ倒したのですが・・・・・・
このイタドリも非常にしつこい雑草で、実はスギナより厄介だというのを、駆除し始めて初めて分かりました。
まず、イタドリもほぼスギナと同じように、地下茎のような根が残っていると、何度でも復活します。
さらに、突破力というか、地表を突き破る力も半端じゃありません。
こいつは、厚さ約30センチほどの砕石の細かいのを敷き詰めたところから生えてきました。
アスファルトやコンクリートも突破してくるので、こんなの楽勝なのでしょう。
これはさすがに元から絶たねばなりません。
ということでイタドリの駆除に乗り出したのですが・・・・・・・
次回につづく。
本谷 雄一郎DUAL HOME事業部|スーパーバイザー