スタッフブログ

STAFF BLOG

2011/09/12

アクアリウムへの道⑱

水槽ネタもほぼ出尽くしている今日この頃。

 

主役にあまり変化がないので、脇役(?)に注目してみました。

 

ある程度経過した水槽には、招かざる生物が発生します。

 

005

 

イトミミズのような、なんだかわからない生物。

 

魚のいないエビ水槽に発生します。

 

 

004

 

非常に見辛いですが、流木の中央から出ている、細い糸状の物体。

 

ヒドラというそうです。

 

水槽のガラス面によく発生します。

 

小さいくせに、意外と目立つ、厄介者です。

 

 

001

 

中央の白い線状の生物。

 

プラナリアという生物です。

 

細長くなったり、太くなったり、色々な形になりますが、基本的にはツチノコのような形を

 

しています。

 

特に害はないのですが、こいつらがガラスを這う姿はあまり気持ちのいいものではない

 

為、駆除するのですが、ちぎれたりすると、再生し、分裂します。

 

ですので、基本的には危害を加えず、吸い取るしかないのですが・・・・・・。

 

駆除の面倒な生き物です。

 

 

010

 

ガラス面についてる小さい点、これの子供です。

 

008

 

レッドラムズホーンという巻貝の一種です。

 

繁殖力が非常に強く、しょっちゅう稚貝が生まれます。

 

が、

 

意外と大きくなるのが少なく、水槽内では一定以上の大きさになる個体数は

 

限られているようです。

 

ただし、日本の自然界では大繁殖が問題になっているそうです。

 

 

006

 

60cm水槽に入っている石です。

 

無数の白い小さな点がついていますが、

 

 

007

 

これ実は石巻貝の卵です。

 

この数が孵化したら、レッドラムズホーンの比じゃないのですが、

 

石巻貝の稚貝は一度も発見したことはありません。

 

調べてみたら、石巻貝は渓流等で産卵し、孵化すると川の流れで海まで流され、

 

海水と淡水の入り混じった汽水域で育つそうです。

 

淡水では育たないんですね。

 

ホッとしました。

 

 

人工的な水槽空間でも、勝手に色々な生物が発生し、それを魚が食べたりする、

 

小さな食物連鎖が生まれます。

 

これもアクアリウムの醍醐味の一つではないでしょうか?

 

大きな変化はありませんが、日々小さな発見がある我が家の水槽でした。

 

では。

本谷 雄一郎本谷 雄一郎

COMMENT

トラックバック URL

コメントはまだありません »

コメントする

コメント