2014/09/14
昨年も同じようなこと、言っていましたが・・・・・
秋と言えば~、というやつです。
夏が終わって、外遊びにひと段落つくと、無性に気になってくるんですよね、
水槽が!
ということで、今年もリセット、リセット。
これが前回の水槽の最終状態です。
もうね、カオスですよ。グチャグチャ。
中景のクリプト以外は収集が付かなくなっております。
前景のキューバパール、こんなにもっさりにしてしまいましたが、もう無理です。
さようなら。
全部引っこ抜きました。
で、こうなりました。
底床材を砂にして、
草は有茎におさらばして、生長のゆっくりな陰系(シダ系)でまとめてみました。
かなりアッサリ系です。
今回こんな感じにした理由の一つが、彼らがきたからです。
こいつら、コリドラスって言います。
いつも事務所水槽でお世話になっている、オメガアイのMさんからいただきました。
いわゆる底もの、砂地をモフモフしながら餌探す、かわいいやつなんですが、
なんせデカいんです。
既に5cmくらいあります。
ですが臆病なのか、常に水草の陰に隠れて、なかなか姿を現しません。
あまりにでかいから、それでもいいんだけど・・・・・・
そんな彼らが住みやすいように、砂をひいてみました。
陰性植物は活着性があるので、石や流木に括り付ければOKなので、
レイアウトの調整もしやすいです。
なので、日々刻々と変化しております(笑)
こっちが片付くと、他のが気になります。
ほとんどほっぽらかしのエビ水槽。
稚エビがちらほら生まれていたんですが、うまく育たず、
気付いたらエビさん達半減。
さすがにヤバいので、こちらもリセット。
どうも自分は何でもレイアウトしてしまい、かえってそれが良くないようなので、
今回は必要なものしか入れておりません。
おかげでエビが見やすくなりました。
エビ水槽も無事リセットしたので、あいつの水槽を立ち上げました。
エビじゃないですよ、ザリガニです!
ザリガニなんて、小学生以来です。
愚息兄と行きつけの熱帯魚屋に行ったら、
欲しい欲しいというもんだから、
店長さんがくれました。
5mm位の幼生だったのですが、今は1cm位になっています。
この水槽は愚息達のなので、私はあまり手出ししないつもりなのですが、
メンテのスパンを長くできるよう、オーバースペックな濾過にしました。
底面濾過にサブスト+大磯砂
しばらくは2週に1回、1/3換水で様子見ます。
ザリが大きくなったらスポンジフィルターでもつけますかな。
ちなみに、なんて種類のザリガニなのか、店長も知りませんでした。
成長してからのお楽しみですね。
では。
本谷 雄一郎DUAL HOME事業部|スーパーバイザー