家づくりに真剣に取り組むスタッフの日々の様子

性能 デザイン

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • tiktok
  • 注文住宅に関するお問い合わせ

STAFF BLOGスタッフブログ

2013.02.03

リセット第二弾!!

先日ギックリ腰で3日間寝たきりになってしまいました、本谷です。

 

腰が痛くて動けないって、本当に辛いです。

 

辛すぎて風邪までひいてしまいましたorz

 

ご迷惑をお掛けした皆様、本当に申し訳ございませんでした。

 

ギックリ腰は、腰周辺の筋肉疲労が原因の一つとの事。

 

皆様、除雪等で無理をされないよう、お気を付け下さい。

 

 

さてさて、しばらくぶりにアクアネタで行きます。

 

30cmキューブ水槽のリセットから1ヶ月後、ついに60cm水槽のリセットを行いました。

 

・・・・・・・・・といっても、既に3ヶ月も前の話ですが(笑)

 

その時の様子です。

 

 

まず生体を避難させます。

 

避難中

バケツの既存の飼育水を残し、外部フィルターを設置し、エアレーションを行います。

フィルター内の濾材は交換・洗浄せず、そのまま使用します。

 

 

リセット中a

底砂を取り出し、洗浄。

水槽も風呂場へ運んで洗浄。

2年間の使用で、ガラスには結構ガンコな水垢やコケが付着しております。

底砂にもフンやゴミなどの堆積物が結構たまっております。

水で何回か濯いで洗浄完了。

 

 

リセット中b

出てきました、底面フィルター。

このフィルター内も凄い汚れているのだろう、と思っていたのですが、

空けてみると、全く汚れておりません。

なんででしょう?

今回もこのフィルターと外部フィルターの直結方式で行きます。

 

 

リセット中c

洗浄後底面フィルターをセットし、底砂を1/3程敷いて、水草用の固形肥料をまきます。

2年前に購入しておいて、ほとんど使用していなかった、「テトラ イニシャルスティック」

という肥料。 底床埋め込み用肥料の定番です。

私の使っている底砂、大磯砂は砂利なので、養分を全く含みません。

水草をやるなら予め養分を含ませた「ソイル」という底砂を使うのが定番ですが、

なぜか大磯砂にこだわりがあり、今回も大磯砂で水草挑戦です。

養分を含まないなら、最初から肥料を埋めておけ、というわけです。

 

 

リセット中d

今回は石組レイアウトで行きます。

構想10分。

魚を待たせているので、時間との勝負です(笑)

 

 

 

直添キッド

水草水槽用にこんなものも作りました。

エアーとCO2のインライン添加キット。

白いのがエアー用。フィルターのアウト側に取り付け、エアポンプとつなげます。

黒いのがCO2用。イン側に取り付け、CO2がフィルター内で撹拌・溶解され、

CO2の添加効率が上がることが期待されます。

これらをインライン化することにより、水槽内にエアストーンやCO2ストーンを入れなくて済み、水槽内がすっきりすることを狙います。

 

 

10.30

いきなり完成です。

スッキリさせすぎて、逆にフィルターの配管が目立ちます。

なにか対処を考えなければ。

 

じつは水草の植栽が一番時間がかかりました。

まさに自分の忍耐力との勝負。

あまりに苦痛だったため、植栽中の写真すらとっておりません。

・・・・・・・・・・。

 

水草はあまり植わさっていないように見えますが、

実はかなり小さな水草を細かく広範囲で植えております。

キューバパールグラスという、非常に草姿の小さな、前景用の水草です。

これが全体に広がり、底砂を覆い尽くすようになったとき、レイアウト完成です。

 

はたして今回は思惑通りに行きますでしょうか?

 

追って経過報告いたします。

 

それでは。

本谷 雄一郎
デュアルホームスーパーバイザー